リタ研ブログ 大庭夏男の早期退職法

リタイアメントの生活改善研究ブログ

リタイア後は、良い「お金を使い方」を身につけなければならない

      2017/05/08

リタイアメントはお金をうまく使う方法が身に着くと、きっと、死ぬまでに稼いで貯めたお金を全部消化できます。

早期退職実行!を目指してお金をセッセと貯めている人がいたとしましょう。
私もかつて会社員時代そうでしたが、お金を貯める目的で無駄なものを買わないとか、節約するのはブレずにでき易いです。なぜなら、節約した効果が貯蓄にまわしたお金の額としてすぐ見えるから、分かり易いのですね。

その早期退職を目指してお金を貯めていた人が、幸運にも早期退職し、リタイアメント生活へと直行したとしましょう。リタイアしたら、それまでの「貯蓄のため」は消え去り、代わりに「手持ちのお金をうまく使う」という考え方に切り替えなければならないのが現実です。なにしろリタイアしたら収入は無いか、有っても年金なので額は低いです。

もしそのような年金生活者になっても「貯蓄のため」という精神が残っていると、本当は必要ない倹約や節約してしまうでしょう。その結果お金はあるのに貧しい感じの生活になってみじめになるか、あるいは貯蓄が思い通りできずに「せっかく貯めた財産が減っていくのが心配で心配で」症候群に陥ります。

リタイアするときに用意しなければならない資金は、まさにリタイア後からお墓に入るまでのお金なので、貯めたお金は生活が進むとともに減っていくのが当然です。ただ、減り方がうまくないとお墓に入るまでに「足りなくなってしまう」ので、リタイアメント生活を成功させるためには「良いお金の使い方」を身につけなければなりません。

話を戻して、早期退職実行!を目指してお金をセッセと貯めているときには、前述のように貯蓄額が増えるから、通帳の数字を見れば、まるで車のスピードメーターのように節約のパフォーマンスが見えました。が、リタイアしてしまうと通帳からは毎月お金を引き出すから、まるでガソリン残量計のようにお金が減るのがなんとなく分かる程度になってしまいます。

これでは「いつまでにどの程度まで使うのが良いか」はなかなかピンときません。
いちばんお金を効率的に使える方法は、今後お墓に入るであろう歳まで、毎年いくら使っていくのか「キャッシュフロー表」という計画表を作って、それに沿うようにお金をやりくりするのがいいのですが、これにはやり方が必要ですから、やり方を知って慣れなければうまくいきません。

なので、それに代わるもう少し簡単な代替え案をつくってみました。
基本生活費は受け取る年金ですべて賄い、贅沢費だけを預貯金取り崩しする方法です。

この方法は会社員時代のお金の使い方風習をそのまま適用できるから、あまり考えなくてもスンナリと良いお金のやりくりができるところです。

やり方は・・・

1.お金の使い道を「贅沢費」と「基本生活費」に分ける

「これは贅沢に入るから、毎月その出費があるわけじゃない」と思えるものをとにかく「贅沢費」に区分けして、残る出費見込みは全部「基本生活費」に、とりあえずしてみます。

それで「基本生活費」が年金受取額以下で近い金額ならよし。もし年金で足りないなら、基本生活費だと思った項目から「贅沢費」へどれかを移して調整します。反対に年金受取額がかなり余るようなら、贅沢費の中の一部は「やっぱり基本生活費の中だわ」と思いなおして基本生活費の中に移動させます。

2.基本生活は年金受取額の範囲内で何とか賄うように「やりくり」する

あまり厳格にやる必要もありませんが“できるだけ”基本生活は年金の範囲内でやるように努力しましょう。でもこのやりくりの努力は会社員時代から、多分奥様の身に着いた「夫の給料の範囲内で生活を何とかする」と同じですから、台所をあずかる者にはたとえ奥様でなくても男でもできることだと思われます。

SponsoredLink

3.贅沢費は預貯金から計画的に取り崩して使う

これも会社員時代に「今度のGWには沖縄に行こうね!そのためのお金は貯めてあるから」という夫婦の会話と同じセンスでリタイア後も実行可能です。ただ違うのは、会社員時代には沖縄旅行で貯金が減っても、また給料からの貯蓄で通帳の数字が挽回するからなんとなく安心感があるのですが、リタイア世代にはその安心感は見えなくなり、通帳が空に近づく不安感が漂うところです。これは「このペースで使ったら、あと○○年もつから大丈夫」と思って納得しなければ、スグに「貯金減るのが怖い」症候群にかかります。でも、贅沢は基本生活費みたいに毎日出費すわけでないから、見通しが効きやすいです。

もし「使い過ぎか?」と心配になったら、贅沢をちょっとストップしたり、安近短の旅行に変えたりすることも可能です。

私は前述のキャッシュフロー表を作っていますが、その中は上記の基本生活費と贅沢費に分け、やっぱり基本生活は個人年金の範囲内、ゆくゆくは公的年金の範囲内で賄うことにしています。

そして最近は「今年分の基本生活費はこれだよ」と1年分の予算額を年初に妻へ渡していますが、このやり方が妻にもお金の管理がしやすいみたいです。

 - リタイアメントのお金管理 , , , ,