リタ研ブログ 大庭夏男の早期退職法

リタイアメントの生活改善研究ブログ

「気楽なリタイアメント」になる条件

      2017/05/08

会社を辞めてリタイア暮らしすることは、シーソーのように、あちらが気楽ならこちらが気重、ということが必ず起こりますから「自分の場合はどうだろう??」ということに、リタイア前に思いを馳せることは損にならないでしょう。

特にアーリーリタイアを決行する前には、この気楽か気重か?について冷静に熟慮することは必須です。なぜならアーリーリタイアは、普通の神経の人には気重になる要素が増えるからです。

大庭夏男のブログへ「気楽なリタイアメント」のキーワードで検索エンジン経由の訪問があります。確かに私は「気楽」と言われて否定しませんが、能天気に気楽でもありません。ある面ではサラリーマン時代に比べてとても気楽ですが、別な面では会社員であった頃の方が気楽でした。その「気楽になった」のプラスと、「気重になった」のマイナスを相殺すると、大庭夏男の場合はプラスの方が大きかったので、差し引き「気楽」と考えられます。

では「気楽」か「気重」の潜在要素とは・・・

1.「宮仕え」が嫌な人はリタイア後にプラス得点が得られる

「お気楽リタイアメント」を夢見る方々の多くは、上司にいちいち仕事を言いつけられず、営業ノルマもない「気楽な暮らし」を想像しているのではないでしょうか?私はそうでした。しかも確かにリタイア後に、その期待は成就できます。

ただ、一般に「宮仕えの悲哀」という概念はありますが、人によっては「それこそが生きがい」と思う人もいるでしょう。そういう方々でもときどき会社で嫌なことが続くと「やっぱり宮仕えは嫌だ」という短期的症状に見舞われ、退職に夢を抱きたくなります。そういうとき短絡的に退職する前に「俺は本当に野良犬のような自由人が向いているのか?」とよーく考えることは大事です。

リタイアしてから「失敗だった・・・」と、初めて宮仕えの気楽さが分かったら、再就職という道がありますが、きっとその道は以前のように太く立派であるとは限りません。

2.お金に無頓着でいられなくなる「気重」はリタイア後のマイナスか?

「今月の給料があり、来月ももらえる。来年も、再来年も・・・だからいっぱい使っても大丈夫!」というような「お金は天下の周りもの」を実感できることはサラリーマンの利点だと思います。リタイア後にはせいぜい年に200万円台の収入と預貯金取り崩し生活だから、必然的にお金を使うことに慎重になり「計画機消費」を心がけるようになります。それが重荷だと感じる人には、夢見て「お気楽リタイアメント」は吹っ飛ぶでしょう。

ある人が言うには「給料が無くなり、家のお金がすごい勢いで減っていく姿は恐怖!」ということです。ただ人は十人十色の性格でよーく考えてお金を使って効率的に生活することが好きだ!という人も存在します。大庭夏男はそうです。もし自分の財産という資源を最大限有効活用した生活をなんとしても実現させたいという欲望を持っているなら、リタイアはマイナスにはなりません。

3.アーリーリタイアは家族の恨みが「気重」になるかも

かつては60歳定年を待たずにリタイアするのがアーリーリタイアでしたが、現代では年金を満足に受け取れない年齢でのリタイアを指すらしいです。

そういう「働けるのに会社勤めしないで家にいる旦那」の存在は妻や子はとても鬱陶しく「見ているだけで腹が立つ」になるかもです。

幸いにしてそうならなくとも、かつては昼間は会社で仕事に没頭できた暮らしが、昼間から奥様の話し相手に付き合わされると「想定外の家庭内付き合い」が大きな負担になる、との告白もあるリタイアメントから聞かされた現実です。その「付き合い」を拒否すると、間違いなく奥様から恨みを買います。

サラリーマン生活では付き合いは同僚や取引先といった外部の人間とのコミュニケーションが主でしたが、リタイアすると家族という内部の人間が主体に切り替わります。この内部コミュニケーションは理屈では解決しない感情の世界が支配し、「働けるのにお金を稼いで来ないアーリーリタイアメント」を容易に心底許してくれません。

「アーリーリタイアしてもいい代わりに、家族の愚痴を容認しなさい」というような圧力の元に暮らさなければならない、そういう「気重」が存在してしまいます。

SponsoredLink

4.その他の気楽と気重要素

・リタイア後にやりたいこと

・会社でないとできないこと

・会社に居たらできないこと

・生きがい

・健康維持

・知人とのつながり

・社会的ステイタス

これらのことにも人によっては考えた方がいいかもしれません。

ただ「お気楽」という言葉の響きには「毎日なーんにもしなくて時間だけが過ぎていくのを眺めることが気楽」という仙人的な響きがありますから、リタイアとはそもそもそういうものなのだ、というリタイアメントの基本に立ち返って意義を考えるのもいいでしょう。

あまりあれこれ考えすぎるのも無駄ですが、一つも考えもせずリタイア、特にリスクあるアーリーリタイアに踏み込むことは無謀なので、気になる二つぐらいの要素はよーく考えて、覚悟と対策を持つのがいいと思います。

 - リスク回避 , ,