リタ研ブログ 大庭夏男の早期退職法

リタイアメントの生活改善研究ブログ

ゆるいビジネスとは・・・

      2017/05/08

「アーリーリタイアするための必要資金の見積もり方」については当ブログと姉妹ブログのアーリーセミリタイア生活日記で具体的な方法と手順を書いてきました。それは既に私自身が有効だったと判断しているので、そこに書いたシミュレーションを他の人が当人にあてはめて再現検討することはできると思います。なので一応は方法の確立ができた?と思いました。
一方・・・

「会社を辞めて、何をする?」についてはまだ確立できてはいません。
リタイア後に何をするかは人の自由であって、法律や条例に触れなければ何をやっても構わないとはず。ボランティアや近所のお世話に明け暮れることは生き甲斐になるし、お金があれば世界周遊もいいと思います。24時間営業の居酒屋で昼間から酒を飲むこともリタイアメントの醍醐味と言えると思います。

なので「こうしたらいいと思いますよ」という話をしたところで、それは大庭夏男個人の好み以上にはならないから、あまり意味が無いのではなかろうか、とも考えますが、できるなら、今までうまくカタチがまとまっていない、実際に世の中にはあるのだけど注目度がイマイチ少ない「ゆるいビジネス」というのがリタイアメント、特にまだ意欲と行動力が高いアーリーリタイアメントの「会社辞めてすること候補」として、認知度を上げられないものだろうか・・・と考え、その広報宣伝に力を注いでみるか!と思ってまいりました。

今までの記事に重複する部分がありますが、リタイアメントだから実行可能な「ゆるいビジネス」のまとめにかかってみたいと思います。

当ブログで言う「ゆるいビジネス」の考え方とは・・・

「生活費目的ではない収入を得るための仕事」です。

「ゆるいビジネス」という言葉の響きには、ゆるやかな仕事、楽な仕事、悠長な仕事、というイメージがあり、それらは実際に「ゆるいビジネス」の運営とは合ってはいますが、本当に目指したい「ゆるい」目的は「メシを食うための稼ぎではない」という意味合いです。

でも厳密にこれを考えると、現役ビジネスマンの中にも成功に次ぐ成功を納めた人の中には、もはや自分はメシのために稼いでいるのではないという人もいるでしょう。私の考える「ゆるいビジネス」は、そういう強者しかできないようなことではなく、やり方によっては多くの一般人にできるような「メシを食う以外の稼ぎ」を続けていく「考え方」が「ゆるいビジネス」の骨格で、誰かがビジネスを始めたい!と思い立ち、ビジネス候補を考える段階で頭をよぎる「こんなものではたして食っていけるだろうか??」という心配を「無用の杞憂」に変える働きが「ゆるいビジネス」にはあると信じます。

では生活費はどうするの?

リタイアする前までに蓄えた貯蓄の取り崩しと年金で賄います。私はこれはゆるいビジネスをするにあたり大事な決心だと考えています。サラリーマンが脱サラする場合との決定的な違いはここです。脱サラして起業した人は、全家計費を事業収入で賄おうとします。もしこのノリでゆるいビジネスを展開し、運よく事業収入があったとすると「年金の他に収入が増えたから、食事は豪華に、家は広いのに建て替え、風呂はジャグジーにするぞ!」と鼻息荒くなります。すると食費が上がり、家の固定資産税は増え、光熱費は倍増することでしょう。するともはや年金ではそれらを賄えなくなってしまい、ゆるいビジネスで得た収入を家計の充てにする生活に変化してしまいます。こうなったら「ゆるいビジネス」構想は崩壊し、生きていくためのキビシイビジネスになっています。

だから「ゆるいビジネス」の収益は「追加的な費用」に全部充てることが大事です。

儲かったときに、そのお金で「海外旅行に行く」「豪華な外食をする」「家具やオーディオを新調する」「よそ行きの服を買う」「事業用のPCをもう一台買う」・・・これらはそのとき一回限りの出費ですから、儲からなかったら出費しなければ済んでしまうことです。ゆるビジネスの収入はこういう「お金があったら使うけど、無かったら使わないだけ」目的限定にすることがミソ。それに対して衣食住にかかわるお金は生きていく上で絶対使わなければなりません。

どんなものが「ゆるいビジネス」の候補になる仕事なのか?

儲けの大きさは別としても、稼ぐことが優先順位の高いところに位置づけられる仕事です。

だから収入は度外視とか、無収入で貢献するような、いわゆるボランティアの仕事は「ゆるいビジネス」には入りません。株式取引は候補に入ると思いますが、信託投信を買う場合その運営が他人任せになるからビジネスには入らないと思います。その点株式投資は市場経済や企業業績を逐一観察して適切な手を打たなければならないのでビジネスと言っていいでしょう。

でも目指す「ゆるいビジネス」は、株式投資などではなく、一般に起業した人がやっている事業で、主に個人事業主となっている人と外見的には同じものです。

事業を「ゆるい」運営するとは、趣味でやっている「遊び」と何が違うのか?

「趣味と実益」という言葉があります。「ゆるいビジネス」の一部は趣味をして儲けるでもできます。ただそのまんまでは儲けが上がりません。いかにゆるいビジネスであっても収益を上げる行動は要る!と私は強く思うようになりました。ただ収益を上げるために「嫌なことまで引き受けない」で行こう!というのが大庭夏男の基本方針です。

なぜ貯蓄+年金暮らしができるのに事業までして収益を上げようとしたいのか?

お金がかかっていないと、エキサイトしないし、自分の行動に対する世間からの反応がよく分からないし、お金が稼げれば、そのお金で別の楽しいことを得る権利が得られるからです。これは人の性分というか、お金という獲物を追いかけたい本能は、いくら消そうとしても私には消せないです。であれば獲物は狙うけど、その獲物に頼った生活らないことにしよう!なぜならもし獲物に頼ると、また過去の現役時代のように「お金のために働く」ことになるのはもう御免なのです。

「ゆるいビジネス」は「身の丈起業」することか?

身の丈でゆるいビジネスを始めることは安全だ!という意味で、身の丈、つまり自分が自由に使えるお金(お小遣い)の範囲内、自分だけでできる仕事、一人分以下の仕事量などで事業することはいいことです。しかし「身の丈起業」は家計費以外目的とはなりませんから、基本的に別ものです。

私は現在までにブログを書いて広告収入を得る式の事業で開業していますが、これは実際に収入が有って確定申告しているので「個人事業」です。ただ「趣味と実益」の範疇でしょう。

で、前回投稿した「寺子屋」を開業する、とした新しい事業は、趣味と実益とは違う「ゆるいビジネス」に仕立てようと思います。今回は現実の生徒が来るわけですから、彼らの能力と成績を上げるため、大手学習塾に迫る授業をする努力が必要です。だからそれ自体は少しもゆるくないわけですが、他の学習塾ではやっていないような取組ができないだろうか?と画策しています。

SponsoredLink

例えば理科の講習の他に、イベントとして実験や野外観察、理科モノ作りをするとか、海外留学生と生徒で英語で遊ぶ会を催すとか・・・これらをすごく安い会費で、しかもそれを運営する私自身も一緒に楽しんじゃう!たとえばこういう事に持って行けないだろうか?と企んでいます。

これは今は企みですが、実は「なんとしてもそう持って行きたい!」という願望でもあり、もしそうできなかったとしたら、塾の講習だけに打ち込むワークスタイルだけになってしまって努力ばかりの世界になってしまい、こうなったら「ゆるいビジネス」の考え方に馴染まないと思うのです。

私は極論すると「ゆるいビジネス」を行って「楽しいことだけやっていくらお金を儲けられるか」を試してみたいと考えています。これがもし進んでいくとしたら、きっと私の寺子屋講師業は成長するはずなので、成長が更なる興味を生み、もっと楽しくなり、でも生計とは一線を画せるから経済的には気楽な「ゆるいビジネス」が達成できるかもしれません。

いつもは今までやってきたことばかり書いていましたが、今日は期待ばかり書きました。

 - 天職を自分で作る , ,