リタ研ブログ 大庭夏男の早期退職法

リタイアメントの生活改善研究ブログ

もう一段階詳しい「辞める」手順

      2017/05/08

リタイアするか、しないか、を決心する上で大事な部分を整理する手順です。

1.会社を本当に嫌いになったのか?

会社と言っても、仕事が嫌いなのか?上司が嫌いなのか?たまたま嫌な事件があったのか?「嫌い」という気分に至った理由があるはずですから、まずそれをよく考えなければなりません。

・「会社」はいろいろな面がある

会社は仕事して給料を貰うばかりではありません。例えば、給料の他に、エラくなれる、会社員という信用が得られる、仲間がいる、居場所がある、飲み会がたまにある、などなど仕事中心ではあるけれど、仕事以外のことも多くあって、まさに生活の場でもある多面的なところです。

それらが辞めたら全部無くなるわけですから、自分の生活に与える影響は大きいので、自分自身の場合で「何のための会社生活?」をよく考え、上のように部品に分けてそれぞれの重みをよく考えてみるのが大事だと思います。

おそらく「会社が嫌い」になった理由は、その中のひとつか二つぐらいかもしれないし、もしかしたらアレもコレも嫌いになっているのかも知れません。そういう状況をよく整理して「コレが辞めたくなった原因」というのをよく絞り出してみることが最初にすることです。それと同時に、辞めたら無くなってしまうものにも思いを馳せて、それでもOKかどうかも考えてみるのも必要です。

・ある程度の期間をかけて考える

「ある程度」に目安は無いのですが、長ければ長いほどいいでしょう。何年も考え続けて「やっぱり会社が嫌い」と一貫して気持ちが変わらなければ、ホンモノの会社嫌いと判断できます。

期間をかける目的は、調子のいいとき、悪いとき、会社で失敗したとき、たまたまうまく行ったとき、いろんなシチュエーションで「やっぱり会社は嫌か?」と自問自答するためです。単純に仕事で失敗して嫌な目に遭ったから、では辞める理由として単純過ぎます。おそらく単純過ぎる理由で会社を辞めると、また単純過ぎる理由で再就職もリタイア生活も失敗する確率を高めてしまうことになるでしょう。

2.会社を辞めて、どうなる?どうする?企画を立てる

「企画」というのは大袈裟ですが、やっぱりこの段階では「企画」というニュアンスがゼッタイ必要です。企画書を書くかどうかは別にして、会社がどう嫌いかが分かった段階では、次に打つ手が場合によって違うから、それを見極めなければなりません。

・「今の会社が嫌い」だった場合

別の会社に転職して問題解決が図れる場合があるでしょう。私の場合は共同で仕事するスタイルが主流だった日系の会社から、個人主体の外資系に転職したのは正解だったという体験をしました。これは「今の会社の『働き方』が嫌だ」という場合です。

・会社で働くこと自体が嫌な場合

この結論に至った場合は上記の「今の会社が嫌い」より対策企画が厄介です。たとえば会社で働くのは嫌でも組織に属して指示命令は多かれ少なかれ存在するものです。もしその働き方が嫌だということなら、一匹狼で働く道を自分で切り開かなければならないので、転職より企画はたいへんです。

・働くこと自体が嫌な場合

これは、もはやリタイアする道しかありません。リタイアしても家事はありますから、それも仕事の内だと考えたら、ほんとうに対策企画をまとめるのは困難でしょう。もしリタイアメントで趣味をしながら生活する、で良ければ、今後の生活費と家族の暮らしを維持することに焦点を当てたらいいのかもしれません。ただ、サラリーマンから直接にリタイアメントへ上場するのはほんとに大変です。生活資金のことばかりでなく、辞めてから家族とどう楽しく過ごすか、あるいはストレスの無さから自分のボケが早まることまでさまざま考えて対策を出さなければなりません。

・生活費が大丈夫かどうかは、どの場合でもしっかり考えることは必須

お金が有れば大丈夫というものではありません。会社を辞めたら社会的信用まで、なぜかウンと低くなるのが日本です。しかしお金が足りなければ、なんともなりません!!これは現実です。

生活できるだけのお金は、生活インフラですから、見通しのある生活費試算をすることがこの段階で大事です。見通しであって、予算編成ではありませんから、だいたいでいいのですが、これをやらないと生活資金繰りで失敗します。

生活費見通しは①今の自分の全預貯金を合計する②将来の出来事を予想して書いてみる(例えば3年後にローンが終わる、5年後に子供が大学卒業、10年後に子供が結婚するだろう・・・)③それぞれの出来事にいくらかかるか「エイ!ヤッ!」と値段をつける。④毎年の家計額を今後の増減もふまえて書いてみる。
以上を年別に集計したら、足りるのか足りないのかだいたいですが分かります。

足りるのであればいいのですが、足りないのであれば何とかお金を得る方法を考えなければなりません。

・お金以外に影響しそうなことを、どう対策する?を考える

例えば家族のこと。自分が辞めたら一番迷惑するのは妻と子でしょう。家族はお父さんが辞める事情があんまり分からないからいろいろ憶測して心配になり不安になるから影響度大なのです。それに前述したように会社を辞めて失業、無職になるとローンが組めなかったりというような、個人信用もグッと下がります。世間体にも影響有るのかもしれません。それらをよく考えて、できれば書き出して、ひとつひとつ対策が要るでしょう。話せば分かるというものも、ガマンしてもらうものもあるでしょう。

SponsoredLink

ただ、この時点であまり家族に具体的な話はしない方がいいかもしれません。あくまでもまだ構想段階なので「お父さんは定年の前にできればリタイアしたいと思うけど・・・どう思う?」程度の包括的な方がいいです。なにしろまだ確定ではないのですから。でも「リタイアはダメだと思うけど、お父さんがそんなに今の会社に居たくないなら転職ならいい・・・」とかいう具合の家族の意見は吸い上げられると思います。

3.辞めるか、残るか、決断する

決断は上述した「退職企画」をよく、よーく見て考えて決断します。

「退職する」決断したなら、今後の方向はGO!です。が、即刻辞表提出ではありません。退職計画をたてて、その計画がうまく行くかどうか試行して、タイミングを見はからってから「会社を飛び出す!」という手順です。

この先は記事を変えて説明します。

<次回に続く>

 - リタ活 , , ,