老後2千万円に殺されない生活日記

老後の安心感を追求するお金ブログ

基礎年金だけを繰り下げ受給するという「裏技」

   

厚生年金と基礎年金はそれぞれ別々に繰り下げができます。いったいどのような場合に2つの年金を別々に繰り下げするのでしょう?

なぜこの制度が存在するのか。別々に繰り下げするとどのようなメリットがあるのか、ひとつ言えるのは、繰り下げしたら年金受給が無い期間が生じ、その間は貯蓄取り崩しになるけど、厚生年金または基礎年金だけ繰り下げたら、年金の一部を受け取りながら「繰り下げ効果」で将来の受取額を増やせるということ。さらに基礎年金が繰り下げ効果で増えると夫(または妻)が先に逝ったときに受ける遺族年金を増やすことができる可能性もあります。

これとは別に、このほど他にひとつ発見!といえば大袈裟なんだけど、「裏技的な片方だけの年金を繰り下げするメリット」に気づいたのでここに書いて残しておきたいです。

その裏技とは、節税策になること

具体的には、100万円から150万円程度の厚生年金支給額を持っている人であれば、65歳以降に基礎年金だけを繰り下げ受給することにしたら数万円節税が出来そうだ、ということです。

目のつけどころの節税とは「健康保険税」の節約。

ふつう節税と言えば所得税など国税局が扱う税金を節税することが思いつきますが、税金は他に住民税があります。さらに健康保険料は別名「健康保険税」といい、これも所得によって保険料(税率)が異なってきます。

年金からの所得税や、それに連動する住民税を節税することは個人事業者以外は無理というのが実情です。しかし健康保険税の節税なら上述した繰り下げの仕方で可能なことが分かりました。

健康保険税の節税をザックリ言うと、厚生年金が100万円から150万円程度なら、公的年金控除と基礎控除で受け取った年金の「総所得(年金額から公的年金控除を引いた残り)」がゼロから48万円になります。健康保険料算出は多くの自治体ではこの総所得から基礎控除だけを引いた残り額を「所得割」としています(公的年金控除額が110万円、基礎控除額は48万円なので合計158万円までの年金受け取り額なら所得割がかからない)。なのでその「所得割がかからない程度の年金だけ受け取る年月を長くしたら、その分だけ健康保険料が格安で行ける年月が長くなります。というものです。

たとえば厚生年金が100万円、基礎年金が70万円、合計170万円の年金を65歳から受け取れるような人

実は私はそこの人ですので私の例で以下説明します。

私は70万円の基礎年金を70歳まで繰り下げし、厚生年金の方だけ65歳から受給するようにしようと思いました。こうすると私は65歳から69歳までの5年間は年金収入100万円です。足らず前は貯蓄取り崩しで生活費を賄います。一方で65歳以降の公的年金控除は110万円ですから、100万円ー110万円=マイナス10万円、つまりゼロ以下となり年金所得はゼロ円になりますから所得税も住民税もかかりません。

ちなみに私は夫婦2人で年間200万円で暮らせるように暮らしをダウンサイズさせました。という前提でこの先はなしを続けます。私は「小さく生きる人」です。

自治体が行う保険料の計算では、所得があると「所得割」が発生し、しかも所得が多いと減額が無かったり2割程度と低かったりしますが、所得無し世帯では所得割の発生が無く、しかも住民税非課税世帯にもなるため7割減額という大きな節税になります。(自治体によって異なる計算式を採用する場合がありますので、自分の住む自治体での保険料計算をご確認ください)

計算してみると厚生年金の100万円だけ受け取って基礎年金は受け取らない69歳までの5年間は健康保険料が3万円程度となります。(このほかに市町村が徴収する介護保険料は別途ありますが、これも所得に依存して低所得者は低い保険料です)

このように基礎年金を70歳まで繰り下げたら65歳からの5年間は国民健康保険料が格安

つまり健康保険税の節約が制度上可能になります。そして70歳以降は、

繰り下げた方の基礎年金は65歳から受給では70万円でしたが70歳から受給にしることで42%増えて99万円4千円になる計算ですから70歳以降の私の年金収入は200万円程度になるという格好です。

年金収入が200万円になると年金控除110万円と基礎控除48万円を差し引いても残額が出るので、ここから所得割が出ますが、まだ減額が受けられます。たぶん数万円の健康保険料に介護保険料が加わって10万円になるかどうかといった感じだと試算しました。

厚生年金が私は100万円と少ない方かもしれませんが、65歳とかまで会社勤めが続き、高給を得ていた管理職経験者などではかなり高額の厚生年金になっているでしょう。こういう人の基礎年金だけを繰り下げる節税は効果が無いかもしれません。繰り下げない厚生年金だけでもデカい金額になるからです。どれだけ効果が出るか出ないかは、市役所に行き「国民健康保険料の手引き」という冊子をもらって保険料計算をよく熟読して自分の場合に当てはめてみる必要があります。

もし検討の結果、効果なしとなったら、厚生年金だけを繰り下げするという裏技が有効かもしれません。この場合には基礎年金の方だけを65歳から受け取って行きます。基礎年金は65歳からでは最高額でも80万円にとどかないので公的年金控除の110万円に満たないから、これだけ受け取っている年月は年金所得ゼロですから上述のように健康保険料格安ができます。だけど多額な厚生年金を繰り下げすると、これはさらに多額になります。それはそれで歓迎ですが、それに伴って年金の所得税も住民税も健康保険料もかなり値上がりすることになります。

いっそ70歳まで厚生年金を含めて全部の年金受給を繰り下げてしまったら!??

とりあえす年金なしで生活していける人、たとえば貯蓄があるとかまだ働いて収入があるという人は、年金受給を70歳開始にしたら42%も増額します。これはもし年金を預金のようなものだと無理やり考えたらスゴい利率で運用できるとういう超魅力的な金融商品になると言って過言ではないと私は思います。

ただ繰り下げによる増額での落とし穴があります

それは年金には所得税がかかり、それが増えると住民税も健康保険料も介護料も増えるから増やした効果のけっこう多くのお金が消える。つまり可処分所得の増え幅が割と小さくしか増えないというものです。

なので私は片方の年金だけ繰り下げて、200万円という受取額まで増やし、その代わりに繰り下げによって得られる健康保険料の所得割なし期間を長くとるという手をしよう!と思いついたということになります。

ただ、こうすると厚生年金の100万円だけでは「食って行けない」期間が5年もあるからその間は貯蓄取り崩しを5年間毎年100万円づつ合計500万円取り崩さなければなりません。これをデメリットと見るかどうかですが・・・

私は私名義の貯蓄は70歳以降ではあまり持たないようにして、相続税をかからないようにしたい

このような画策をしているので、貯蓄を先に減らしてしまうことはデメリットとは考えておりません。

このはなしはまた別記事で書きたいと思います。

みなさん一度厚生年金と基礎年金を別々に繰り下げする検討をして、いくら節税になるか、あまりならないか、を計算してみてはいかがでしょうか。

 - 年金を運用する!